2003年8月 大阪の鉄チャン 東芝科学館 で大はしゃぎ!
東芝言うたら家庭電化製品メーカーですなぁ、みんなそう思うてはるのんちゃいますか?
でも実は鉄道車両、電気機関車とかも作ってはるんですわ
この夏休み、東芝科学館で「東芝鉄道 まつり」言うイベントを開催しはったんですわ
東芝の作った機関車の模型やら写真パネルやら実物?ん?やらが展示され、
期間中、近所の勉強熱心な子供達で大盛況でしてん
屋内展示 会場全景 | ||
おもちゃの王様プラレール (電池はもちろん東芝製でっせ)の大レイアウト | ||
N・HO・Gゲージの鉄道模型の展示、運転 (凄い精密さ!高いヤツですわ) | ||
写真パネル展示 (何故かマニアックな産業機関車が多かった様な気がしますなぁ) | ||
楽しい鉄道関係のビデオ上映 (なんで林鉄とか軽便のビデオが・・・誰かの趣味でっせ) |
なんと14列車同時運転のプラレールは運転士泣かせでしたわ
真っ正面のJR貨物EH500型電気機関車は「ECO-POWER金太郎」の名の通り巨大貨物列車を引っ張ってますわ
そう、この機関車の実物も東芝が作ってますねん、知ってはりましたぁ?
東芝の社員サンでも知らん人多いですねん
ここ科学館のアテンダントさんで1人知ってはる人、居てはりましてん、女の子鉄チャンやったりして・・・
連日大勢のお客さんでにぎわってましたわ | ラジオの取材も受けましたんや |
で、表に出てみると・・・・お〜っと!! |
なんと 元 小田急向ヶ丘遊園の豆汽車の機関車が居てまっせ、これは本物ですねん、まだ残ってたんですなぁ
これは東芝車両で昭和25年に作られましてん、遊園地閉鎖で危うく解体されるところを救出、保存してるらしいんですわ
こっちの顔は正式には後ろなんですな
こっちが前ですねん、金太郎塗りですわ
タイムボカンシリーズの犬型ロボ、「ヤッターワン」に似てるんちゃいますか?
バッテリーが傷んでて残念ながら走られへんのですけど
復元の基金も募ってはるんで次に見るときには・・・期待しますなぁ
(東芝サンお得意分野ですやん、史上初の燃料電池豆汽車にするとか・・・)
この豆汽車、普段は別の所に保管されてるのを、わざわざトラック&クレーンで運んで来ましてん
まつりが終わって、また帰ってしまいましたんや、今行ってもありませんでぇ
んで豆汽車の模型もちゃぁんと走ってましてん 昭和50年代まで向ヶ丘遊園で走ってたんでヤンママからは「懐かし〜」の声 乗っているお客さんが ミニモニ で子供達からは「可愛い〜」の声、歳が分かりマスなぁ |
「鉄道まつり」 はなかなかの人気イベントになったみたいですなぁ
毎年恒例でやりはったらどないでっしゃろかなぁ・・
東芝科学館は入館無料、夏休みの自由研究にも最適ですわ